2013年07月22日
受託業務 MGC ベレッタM93Rスペシャル
またもやNくんコレクションから。今回の商品はこちらッ!

なんだかバレルが長~いM93Rです。しかも製造元は昔なつかしMGC。こ、こいつぁ珍品だ・・・。
カスタマイズとしては、インナーバレルを長い物に換装し、上部スライドのマズルフラッシュにアウターバレルをイモねじで固定しています。さらに、グリップもカスタムデザインの物に交換してあります。
症状としては、引き金を引くとガスは出るけど弾が出ない、との事。マガジンを装てんして撃発すると、勇ましい姿とは裏腹に「ぺしょっ」っと何とも悲しげな音がするばかり。しかも時折思い出したように銃口から弾がポロリとこぼれおちます。悲しい、コイツは悲しいッ!
で、とりあえず上部スライドを外すと・・・

中の構造はいたってシンプル。引き金を引くとバレルが連動して後退し、マガジン上部のチャンバーに入り、弾が装てんされる仕組みです。バレル後端の青いノズルは軟質樹脂で出来ており、気密を保った状態でBB弾を包みこみます。


問題の個所はコチラ。マガジンの弾を押さえる部品が曲がっていて、ひびも入っていました。ペンチでまっすぐにしてもすぐに戻ってしまいます。このパーツで弾がしっかり押さえられていないと、バレル後端の青いノズルがつぶれてしまい、弾がバレルに入らない、銃口からエアが漏れる、と言う訳です。
替えのパーツは注文できないので、はんだ付けして(強引に)補強します。強度を出すために2cmぐらいに切った0.2mmのしんちゅう線5本を封入。ちょっと見た目が悪いですが、見えない部分なのでこれで良しとします。
これは中古物件なのですが、ところどころネジのプラ部分がコナゴナになっています。古いせいか締めすぎなのか・・・。脱落防止としてタミヤのネジロックを付けときます。

ついでに、サイトとセフティの表示を白の塗料でディティールアップ。セフティの表示は本当は朱色っぽい色なのですが、白い方がカッコイイと思ったので・・・。使用塗料は「ガイアカラー」の「フラットホワイト」です。何のことかわからない方はプラモ屋さんへ!

試射してみた所、「バシャッ」と良い音とともに弾の発射が確認できました。フル装てんで38発、2回の射撃に成功したので任務完了です。ばんじゃーい。
クライアントN様へ:ご依頼の武器修理、すべて完了致しました。次回のゲーム参加の折には、ぜひ御自慢の得物を存分に見せつけまくってくださいませ。次回のご依頼は応相談で・・・。
カスタマイズとしては、インナーバレルを長い物に換装し、上部スライドのマズルフラッシュにアウターバレルをイモねじで固定しています。さらに、グリップもカスタムデザインの物に交換してあります。
症状としては、引き金を引くとガスは出るけど弾が出ない、との事。マガジンを装てんして撃発すると、勇ましい姿とは裏腹に「ぺしょっ」っと何とも悲しげな音がするばかり。しかも時折思い出したように銃口から弾がポロリとこぼれおちます。悲しい、コイツは悲しいッ!
で、とりあえず上部スライドを外すと・・・
クライアントN様へ:ご依頼の武器修理、すべて完了致しました。次回のゲーム参加の折には、ぜひ御自慢の得物を存分に見せつけまくってくださいませ。次回のご依頼は応相談で・・・。
2013年07月22日
受託業務 東京マルイ Mac10
N君コレクションより、今度はマルイのMac10が動かないとの相談が。とりあえずお預かりします。
症状としては、バッテリーを入れてもまったく動作しないとか。バッテリーは正常で、他の機体ではちゃんと作動します。これは電気系統のトラブルかな、とだいたい想像がつきます。通常分解して、どこかおかしい所は無いかな~と探してみると・・・
ありました。バッテリーの接点がまっ黒にさびています。
さび落としには、エアガンには禁忌とされているクレ5-56スプレーを使用。耐水ペーパーにちょっと塗布して、ごく軽くこすります。きれいになったら、タミヤのRCクリーナースプレーをふいて、油分を清拭。さらにさび予防にシリコンオイルを薄くぬります。接点グリスがあれば、塗っておくと良いと思います。
きれいになりました。組み立てて試運転した結果、正常な動作が確認できました。
簡単な修理でも、うまくいくとうれしいモノですね。けっこう楽しいなぁと思いました。
・・・お次は、なかなかの珍品が登場です・・・。
さび落としには、エアガンには禁忌とされているクレ5-56スプレーを使用。耐水ペーパーにちょっと塗布して、ごく軽くこすります。きれいになったら、タミヤのRCクリーナースプレーをふいて、油分を清拭。さらにさび予防にシリコンオイルを薄くぬります。接点グリスがあれば、塗っておくと良いと思います。
簡単な修理でも、うまくいくとうれしいモノですね。けっこう楽しいなぁと思いました。
・・・お次は、なかなかの珍品が登場です・・・。
2013年07月22日
受託業務 KSC CZ75修理
予告通り、KSCのCZ75を修理しました。といっても、おおむね通常分解の範囲でできるところまでしかやりませんので、大したことはありませんが・・・
セフティレバーがどっかへすっ飛んでいってしまったCZ75。他の動作は正常です。ゲームでも使えないことは無いですが、ガッカリですよね。
セフティレバーとセフティクリック、スプリングをお取り寄せ。KSCさん、ありがとうございます。
またもや説明書はなしなので、ネット上で偉大なる先人の皆さまのレビューを参照しつつ、分解結合します。
こういう風にしないとうまく組みつけられないなんて知りませんでした。

ついでに掃除して、スライドにグリスを塗ります。
思ったよりカンタンに直せました。クライアントのNくんも喜んでくれて何より。しかしこの後、さらなる依頼が待ち受けていたのです・・・。
2013年07月08日
受託業務
前回焼津のゲームに誘ってくれたNくんですが、細かい作業が苦手なので武器手入れとかはやらないそうです・・・
所持しているKSCのG18Cが射撃不能でお嘆きのご様子。(銃が)気の毒なので、とりあえず預ってみました。
・・・箱も説明書もお住まいの都合で捨てちゃったとな?うーん。

説明書がなくても、ネット上にすばらしい情報がたくさんありますのでそれらを参考に作業が可能です。いい時代になりましたねぇ。リスク回避のため分解の範囲は普通のフィールドストリッピングとします。

不調の原因はマガジンの弾の上がり方が悪いそうなので、マガジン清掃を念入りにやります。

やはりきれいになると気分がいいですね。スライド部分の滑りがよくなりました。
さて、掃除して組み立てたら作動点検です。家人の目を盗んで試し撃ちをしましたが・・・やっぱり怒られましたー。
しかし、主訴であったマガジンの給弾不良改善が確認できたので問題ありません。
次は安全装置がどっかへ飛んでったCz75を直します。部品があれば・・・
所持しているKSCのG18Cが射撃不能でお嘆きのご様子。(銃が)気の毒なので、とりあえず預ってみました。
・・・箱も説明書もお住まいの都合で捨てちゃったとな?うーん。
説明書がなくても、ネット上にすばらしい情報がたくさんありますのでそれらを参考に作業が可能です。いい時代になりましたねぇ。リスク回避のため分解の範囲は普通のフィールドストリッピングとします。
不調の原因はマガジンの弾の上がり方が悪いそうなので、マガジン清掃を念入りにやります。
やはりきれいになると気分がいいですね。スライド部分の滑りがよくなりました。
さて、掃除して組み立てたら作動点検です。家人の目を盗んで試し撃ちをしましたが・・・やっぱり怒られましたー。
しかし、主訴であったマガジンの給弾不良改善が確認できたので問題ありません。
次は安全装置がどっかへ飛んでったCz75を直します。部品があれば・・・